福利厚生

休暇関連
バースデー休暇
毎年お誕生日は年次有給休暇とは別にバースデー休暇を取得できます。
忌引き休暇
年次有給休暇とは別に忌引き休暇を取得することができます。
育児休業
原則として、1歳に満たない子どもを養育する方が育児休業することができます。
2024年実績:男性2名、女性3名
産前・産後休暇
産前休暇は出産予定日の6週間前(双子以上は14週間前)から取得可能。産後8週間は産後休暇となります。
2024年実績:女性1名
産後パパ育休
産後8週間以内に4週間(28日)を限度として2回に分けて取得できます。
公休日特別ルール
配偶者またはお子さんがいる方は 土日祝日1回を年次有給休暇扱いにせず休暇可能。
子の看護休暇
小学校就学前の子の病気や怪我の看護のために看護休暇を取得できます。
介護休業
本人の父母・子・配偶者の父母が要介護状態の際、介護休業が取得可能です。
年次有給休暇
採用後6ヶ月で10日付与。以降年次に応じて最大20日まで増加します。
その他
社会保険完備
雇用保険、健康保険、労災保険、厚生年金保険など、各種社会保険を完備しています。
社員割引制度
自動車を購入する際、新車・中古車に関わらず従業員割引を適用できます。
自動車売却制度
自動車を売却する際、手数料のみでオークションに出品することができます。
メンテナンス割引制度
車検や修理の際、従業員割引制度を適用できます。
資格取得支援制度
業務に関する資格を取得する際に受験料を当社が負担します。
定期健康診断
健康診断年1回を全額会社負担で受診できます。
通勤手当
公共交通機関、自家用車、自転車、徒歩など通勤手段に関わらず、上限2万円で当社指定の計算式に基づき支給します。
育児短時間勤務
3歳未満の子どもを養育している従業員は、1日の所定労働時間を6時間に短縮できます。
※一部職種のみ
企業型確定拠出年金
当社が掛金を毎月積み立て(拠出)し、従業員(加入者)が自ら年金資産の運用を行う制度です。手数料は当社負担となります。
リファラル制度
意欲があり当社にマッチした人材を紹介していただき、入社が決定した場合は紹介者である従業員に謝礼金を支給します。
社用携帯
ノートパソコン支給
会社指定の職種のみ、社用携帯・ノートパソコンを貸与します。
制服貸与
事務、整備士、鈑金塗装、コーティング、清掃回送の職種のみ制服を貸与します。